top of page
検索


ペットのお葬式のために…長男が通う高校のイキな計らい
ペットのお葬式のために…長男が通う高校のイキな計らい まいどなニュース 2022.05.06(Fri)より 今回はわたしの家族の話。春から高3になった長男が、昨年5月、人差し指ほどの小さな、緑色のメスのカメレオンを飼い始めました。ものぐさの長男がコマゴマお世話して、半年ほど...
松本浩彦
2022年5月7日


幹細胞点滴治療取り扱い開始のお知らせ
幹細胞点滴治療取り扱い開始のお知らせ 幹細胞を使用した慢性疼痛緩和の再生医療 皆さまこんにちは。 松本クリニックではこの度、新たな再生医療として幹細胞の点滴療法の取り扱いを開始いたします。 患者様本人の脂肪から採取した幹細胞を分離培養し静脈内に点滴する治療です。...
松本浩彦
2022年3月22日


ドクター松本浩彦の再生医療チャンネル
痛くない膝を取り戻す。 ドクター松本浩彦の再生医療チャンネルのご案内皆様こんにちは。 当院の院長「松本浩彦」によるYouTubeチャンネルをご案内いたします。 「ドクター松本浩彦の再生医療チャンネル」 実際の治療が行われる様子をご覧いただき、患者様の生の声をお聞きいただけま...
松本浩彦
2022年2月21日

食後すぐに運動すると左わき腹が痛む・・・本当の原因は「血液」と「脾臓」に
食事の後に急に走ったり激しい運動をすると、左わき腹が痛くなる経験は皆さんにもあると思います。以前は急激な酸素消費によって横隔膜がけいれんするから、という説もありましたが、実は本当の原因は「血液」と「脾臓」にありました。 脾臓は左のわき腹、やや背中側に位置する、握り拳ほどの大...
松本浩彦
2021年1月12日

「締め」のラーメンが欲しくなるのはなぜ?
コロナ禍でなければ、年末は忘年会、今頃は新年会と、日々飲み歩いてるはずの時期ですが、お酒を飲んだ最後に「締めのラーメン」が欲しくなるのはなぜでしょうか。一つ目の理由は、アルコールの利尿作用で尿とともに塩分が排泄されるため、身体が塩分不足になっていることです。でも、はしご酒に...
松本浩彦
2021年1月8日

出された薬は最後まで飲みましょう
これまでカゼをひいた時やケガをした時、抗生物質や抗菌薬、いわゆる「化膿どめ」と言って薬を出された経験は誰でもお持ちでしょう。化膿どめをもらった時、みなさん指示された通りに最後まで飲み切っていますか? 実はこれ、とても大切なことなんです。...
松本浩彦
2020年12月15日

急増のマスク皮膚炎で特に注意すること
今年初頭から、口周りの肌トラブルを抱えた患者さんが急増しています。病名は「マスク皮膚炎」。皆さんご想像の通りです。 症状は摩擦による、かぶれ・湿疹・かゆみ。マスクの中に息がたまることで、吹き出物・ニキビ。鼻の周りに脂漏性皮膚炎のような、赤み・湿疹などです。...
松本浩彦
2020年12月14日


コロナ対策・賢いマスクの使い方【芦屋・松本クリニック】
新型コロナ対策に,マスクは必需品ですが、今の季節、マスクの内側が湿って息苦しくなる経験は、誰もがお持ちでしょう。 市販されているマスクのほとんどは、3層もしくはそれ以上の「不織布」が重ねられ、さらに静電気でウイルスや花粉など細かい粒子を吸着する、特殊加工されたフィルターなど...
松本浩彦
2020年8月2日

インフルエンザ猛威! 一度かかったからといって安心できません!
2019年12月19日現在、当院でのインフルエンザ患者数は1日平均4人です。 例年に比べて相当、流行が早いと言える数字です。 流行が早いからといって、収束も早いというものではありません。 このままですと、おそらく1月中には、厚労省からインフルエンザ警報が、...
松本浩彦
2019年12月19日

高濃度グルタチオン点滴について
今回は高濃度グルタチオン点滴についてご紹介します。 もともと、当院ではパーキンソン病の方にお勧めしていました。 グルタチオンは抗酸化物質であり、これが減少している パーキンソン病の方の症状の悪化を防止するからです。 ただ、疲労回復やデトックス効果もあるとされ当院では、希望す...
クリニックスタッフ
2018年5月18日

授乳婦への内服投与について
先日授乳中のお母さんにジスロマックを処方したら、たいそうご心配されました。 ジスロマックはマクロライド系抗生物質のうちでも半減期が長く、1日1回の内服で良いと言われており、われわれ医者にとっても、とても処方しやすい薬です。 よく効きますしね。...
松本浩彦
2018年4月2日

長寿遺伝子とカロリー制限 ~3~
では、レスベラトロールについての続きです。 レスベラトロールは、ブドウの茎や皮などから抽出されるエキスの中に微量に含まれる成分で、 ポリフェノールの一種で赤ワインにも含まれています。 さまざまな動物実験から、レスベラトロールはサーチュイン遺伝子に直接作用し、...
松本浩彦
2018年3月5日

長寿遺伝子とカロリー制限 ~2~
さて、続きです。 サーチュイン遺伝子は老化そのものを調節している「老化の調整役」と考えられています。 サーチュイン遺伝子の働きとしては、細胞を修復するたんぱく質の活性化をおこない、 細胞が活動するために必要なエネルギーを作り出すミトコンドリアを制御することで、...
松本浩彦
2018年3月1日

長寿遺伝子とカロリー制限 ~1~
少食にすると「若返りスイッチon」になり、老化を防ぐ? これは、本当です。 間違いありません。 ですが、この話は私が非常勤講師を務める大学で、 生命医科学を学ぶ大学院生相手に講義しているような内容です。全部を1からお書きするとおそらく大半の方はお判りにならないと思いますので...
松本浩彦
2018年2月26日

レーザーとペースメーカー
たまに質問をいただくのが、ペースメーカーをいれていてもレーザーのシミ取りはできますか? というものです。 結論から先に言いますね。 ペースメーカーの人でもレーザー治療は可能です。 ただし、ある程度の制約はあります。 まずレーザーの種類です。 シミには4種類あります。...
松本浩彦
2018年2月16日
bottom of page